2000年 |
- 4月
- 全農鶏卵(株)と近畿協同鶏卵(株)合併
|
- 7月
- 「JAS法」が改正され、原産地(国)の表示、遺伝子組み換え食品等の表示が義務化
|
2002年 |
|
- 7月
- 「JAS法」の一部が改正され、品質表示基準違反者への罰則が強化された
|
2003年 |
- 10月
- 全農鶏卵(株)と(株)香取屋合併
|
- 11月
- 「不当景品類及び不当表示防止法」の一部が改正され、不実証広告規制に関する指針が提示された
|
2004年 |
- 2月
- 鶏卵生産情報管理システム稼動
- 6月
- 鶏卵生産情報公表システム稼動
|
- 1月
- 鳥インフルエンザ国内(山口県)で79年ぶりに発生
- 2月
〜 4月
- 鳥インフルエンザ2〜4例目(大分県・京都府)発生
|
2005年 |
- 6月
- JA全農たまご(株)発足
- 8月
- JA全農たまご(株)と全農鶏卵(株)合併全農の鶏卵販売事業のすべてを継承した。
|
- 6月
- 鳥インフルエンザ茨城県で発生
|
2007年 |
|
- 1月
- 鳥インフルエンザ宮崎県・岡山県で発生
|
2008年 |
- 6月
- 鶏卵価格改定 プレスリリース
- 9月
- 葉酸を強化し「しんたまご」リニューアル「赤いしんたまご」新発売
|
|
2009年 |
- 3月
- 寄付型商品「みんなの環」新発売
- 9月
- 「アンパンマンたまご」新発売
- 鶏卵の表示に関する公正取引協議会加入
|
- 6月
- 鶏卵公正取引協議会設立
|
2010年 |
- 11月
- 西日本営業本部移転(新大阪)
- 首都圏液卵工場の統合(八千代工場に集約)
|
|
2011年 |
- 3月
- 首都圏TC(スルーセンター)の統廃合(さいたま・東京ベイ)
- エサに国産飼料米を加えて「しんたまご」「赤いしんたまご」リニューアル
- 12月
- 国産飼料用米を活用したしんたまご「フード・アクション・ニッポンアワード2011プロダクト部門」で優秀賞受賞
|
|
2012年 |
- 9月
- 中部支店移転(名古屋市)
|
- 12月
- 鶏卵価格差補填事業、社団法人日本養鶏協会に承継
|
2013年 |
- 5月
- 九州支店移転(福岡市)
- 香港輸出事業開始
- 7月
- 北大阪TC開設(大阪府摂津市)
|
|
2014年 |
- 1月
- エッグディライト(株)設立・出資
- 4月
- 社内情報一元化システム「たまこみ」稼動
- 7月
- 鳴尾浜液卵工場新設
|
|
2015年 |
- 8月
- 「しんたまご」「赤いしんたまご」オメガ3強化リニューアル
|
- 4月
- 改正食品表示法施行
|
2016年 |
- 1月
- 台湾輸出事業開始
- 3月
- 北大阪TCから甲子園TC(兵庫県西宮市)へ移転
- 福岡鶏卵センターを閉鎖
- 4月
- 久留米TC(福岡県久留米市)開設
- 8月
- スイーツ工房(新宿区中落合)
たまごCOCCO by JA全農たまご オープン
|
|
2017年 |
- 7月
- 「とくたま」「ふつうのたまご」東日本先行発売
- 11月
- 本社仮移転(千代田区)
|
|
2018年 |
- 1月
- 京食品(株)子会社化
|
- 10月
- 米国との日本産食用生鮮殻付鶏卵の輸出解禁
|
2019年 |
- 4月
- TAMAGO COCCO リニューアルオープン
- (新宿区市谷へ移転)
- 5月
- 東京ベイTC移転
- 9月
- 「農協たまご」新発売
|
- 11月
- マカオ向け日本産食用殻付き卵の輸出解禁
|
2020年 |
- 2月
- 本社移転(新宿区中落合)
- 7月
- 甲子園TCから高槻TC(大阪府高槻市)へ移転
- 11月
- アメリカへの輸出開始
|
|
2021年 |
- 8月
- マカオへの輸出開始
|
|
2022年 |
- 4月
- 鶏卵価格改定プレスリリース
加西鶏卵センター閉鎖
- 5月
- 全農國際香港食品有限公司設立・出資
|
- 10月
- 鳥インフルエンザが岡山県で発生、以降2023年5月6日時点で26道県84事例発生し、約1,771万羽が殺処分
|
2024年 |
- 2月
- 関東営業所移転
- 4月
- 日付け管理アプリ「ウォッチ!」開発、販売
|
|